乳がん健診と予防
乳がんにならないようにする方法があると良いと思って、いろいろと調べている方は多いと思います。今のところ、遺伝的な乳がん家系だと分かっている方を除いて、こうすれば乳がんにならないと分かっている事は残念ながらありません。遺伝的な乳がん家系の場合は、がんになる前に切除する(予防切除)方法が一番確実な予防になります。このようにがんになる前に予防する事を一次予防と言います。大部分の方は、一次予防ではなく二次予防(次善策と考えても良いです)として、乳がん健診(検診)を受けていただくことをお勧めします。乳がんに罹患する方は30歳後半の年齢から急に増えます。クリニックなどの個別健診は、超音波とマンモグラフィによる健診が主流です。市や区の検診は対策型検診と言って40歳からの隔年です。検査時間や費用対効果を考慮しなければならないため、隔年のマンモグラフィのみの受診になります。隔年でも十分に死亡減少効果があることが学問的に示されていますが、一度抜けると4年後になってしまう、50歳以上の方は一方向のみのマンモグラフィになってしまうなど、個別検診との違いもあります。個人的には、対策型検診と個別検診を、うまく使い分けるのがよいと思います。クリニックでは、1年毎の健診を勧めています。30歳より若い方は、超音波健診でまずは問題ないことを確認することをお勧めします。